【日本vs韓国】聞き上手は注意!?,コミュニケーションの受け取り方が違う件について
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
今回は、コミュニケーションの
受け取り方は国によって違う点に
ついて解説していきたいと思います。
日本では良いとされてる対人スキルは
実は海外だと逆の意味合いで
取られたりする場合があるそうです。
この辺に関しては
オリンピックもあり今後日本人以外と
接する機会があるために
知ってても良いと思います。
過去の関連記事はこちらです
チャンネル登録( `・∀・´)ノヨロシク
応援よろしくお願いします!!!
【自ら変革の担い手、チェンジリーダー】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ×YouTube×マーケティング (@saitorio3) 2020年1月30日
おは~(*'▽')
◆チェンジリーダーの4つの条件
➊体系的廃棄の推進
❷継続的改善の実践
➌成功の追求
➍イノベーションの推進
常に環境や経済は変化し続けています。
まだ、何年前の独自のルールがあるなら再度確認し必要か判断すべき。
#おは戦20131jk pic.twitter.com/Ugxv5eGKtl
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
ポイント
✅聞き上手な人は
相手を受け止め続ける姿勢が出来る人
✅あいづちには
言語的あいづちや非言語的あいづちがある
✅あいづちは必ずしも
良い印象とは限らない。
聞き上手とは
「聞き上手」な人ってどんなひと?
👑相手のことを理解する姿勢を保ち、
相手の言いたいことを受け止め続ける姿勢
◆「しっかりと聴いている」と
伝えるために「うなずき」
◆「笑顔」
◆「アイコンタクト」
◆「あいづち」
といったしぐさや身振りなどされてる人です
一般的には、聞き上手な人は
コミュニケーションスキルが
高いことになり、
人間関係やビジネスでも
活躍が期待できます。
人間関係が良くなる、
「聴き上手」になることに大切なのは
「その人自身に``関心``を持つこと」
関心を持つことで、
「あいづち」や「うなづき」で
うまく「聴く」ことを機能させると思います。
日本と韓国のあいづち
聞き上手に欠かせない
あいづちですが、
文化の違いにより意味合いが
変わってくるようです。
◆日本語
「あいづち」は
刀剣を鍛える際のことばです。
師弟の意気が合わなければ
できないことから意味がきている
◆韓国語
「太鼓の一種を2人で
向かい合って打つこと」を
指していたようである。
もっぱら日本語の「あいづち」 と
同じような意味で用いられている。
あいづちの効果
あいづちは日本では相手の発言への支持を
表わす表現と捉えられます。
また会話の中であいづちを数多く打つ
ということは、されている方は会話を
リードしていることになりますね。
◆言語的あいづち
あいづち詞,繰り返し,言いかえ,先取
◆非言語的あいづち
うなずき,笑い, スマイル,頭の横振り,
驚きの表情など
このようにあいづちには大きく分けて
2種類あり、単に「うんうん」って
頷くだけではないです。
なので、この言語的や非言語的
あいづちを活用して頂きたいところですが…
あいづちの中でも注意して欲しい点が
幾つか存在します。
不快なあいづち
✅先取り
先取りとは会話の中で
自分が言い終わらないうちに、
聞き手に先を予測して言われること。
◆不快になる理由
第1位:せかされているようで
あまり気分がよくない
第2位:自分より目下がそうしてしまうと,
ぶしつけな態度に思われる
先取りは相手に不快にさせるあいづちです。
またあいづちは必ずしも
良いわけでは無いということ。
それは住んでる環境によって
印象が変わるからです。
日本と韓国を例とすると
✅韓国人より日本人のほうが
より多くあいづちを打つ
✅あいづちを多く打つ人に対して韓国人は
マイナス評価,日本人はプラス評価する。
✅韓国人は先取りや言いかえを
日本人より多用する
この3点より必ずしも
あいづちのスキルが好まれるもの
ではないことが分かるでしょうか?
まとめ
✅聞き上手な人は
相手を受け止め続ける姿勢が出来る人
✅あいづちには
言語的あいづちや非言語的あいづちがある
✅あいづちは必ずしも
良い印象とは限らない。
でした(*'▽')
もしよろしければ、
この内容が良かったと
思われたら
多くの人に知って
頂きたい内容なので
SNS等で拡散して
頂けると嬉しいです。
次回以降も健康に
関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
⇩YouTubeはこちら⇩
⇩Twitter⇩
【自信が何倍にもなる構築法】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ×YouTube×マーケティング (@saitorio3) 2020年1月30日
👑失敗をそのままにしない
失敗が自信を強くする糧となるのかはその人しだい。
自分の間違いを修正し、再び挑戦して成功を勝ち取ることができれば、人は成長し、自信を深めていく
@saitorio3 #note #はたらくを自由に https://t.co/IHy0ti4XdW#ビジネス #成功