【花粉症対策】受験生や会社を休めない社会人におすすめ.オーストラリアで有名なアロマテラピー
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
今回はオーストラリアで有名な健康法で
花粉症や風邪対策について
解説していきたいと思います。
最近は新型コロナウィルスの話題で
ニュースが持ちきりですが
皆さんはきちんと
対策されているでしょうか?
日本でも感染者が目立ち始めたので
とても他人ごとではないように
なりました。
そんな中、ひっそりとシーズンに
突入し始めた例の奴。
人によっては2~3ヶ月「こいつ」に
苦しめられて憂鬱な日々を過ごすのでは
ないでしょうか?
過去の関連記事はこちらです
チャンネル登録( `・∀・´)ノヨロシク
【第105回】薬剤師国家試験の当時の失敗談や後悔を語る,現役調剤薬剤師
応援よろしくお願いします!!!
【菌育ててます?】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ×YouTube×マーケティング (@saitorio3) 2020年1月29日
健康の維持のためには
腸内環境の良好に維持する必要があります
ビフィズス菌のような善玉菌を
増やすためにはプレバイオティクスと呼ばれるエサを補給しましょう(*'▽')
しかし、砂糖のような分解しやすい糖質はヒトが吸収するので大腸に届くことがないです。#ビフィズス菌 pic.twitter.com/VkG7OWuGog
そうです。
花粉です(笑)
そんな私も花粉症なのです(*ノωノ)
でも、きちんと対策はしてるので
そこまでひどくはないかな?
今年こそはちょっとでも楽になりたい
そんな人に是非最後まで読んで頂いて
参考にしてもらえると幸いです(*'▽')。
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
ポイント
✅風邪や花粉症におススメしたいのは
◆ティーツリーオイル
◆ユーカリプタスオイル
✅その他にも
リラックス効果などある
✅アロマは手軽にいつでも
使用できるのでおすすめ
オーストラリアで有名な健康法
花粉症で辛いけど、
薬が嫌いって方におススメしたいのが
オーストラリアで有名な健康法です。
それはアロマを使った
アロマテラピーです。
アロマって何か良いって
聞いたことあるけど
たくさん種類あってどれが
良いか分かりませんよね?
ここでは、風邪や花粉症に
ピッタリなアロマを
2つに絞って紹介します。
◆ティーツリーオイル
◆ユーカリプタスオイル
ティーツリーオイル
◆効果
✅シャープですっきりとした
清潔感のある香り
✅風邪や花粉症シーズンの
代表的な精油
✅ニキビ・水虫・傷のケアに
✅リフレッシュ効果
ティーツリーオイルは
大事な試験を控えてる人に
おススメしたいです。
◆活用法
✅風邪・鼻づまりのときに
・アロマディフューザー
・マグカップやボウルに熱湯を入れ、
精油を1〜2滴落として香りを5分程度吸入
✅ニキビのケアに
・洗面器に熱めのお湯を入れて、
ティーツリーオイルを2滴下
5〜10分ほど目を閉じて蒸気を顔に当てる
ユーカリプタスオイル
◆効果
✅清潔感があり、クリアな香り
✅殺菌や筋肉痛や、肩こり、
消臭として使用
✅花粉症にもよいといわれ、
ハンカチにスプレーをして
その香りを嗅ぐこともできる
アロマは手軽にいつでも
使用できるのでおすすめです(*'▽')
まとめ
✅風邪や花粉症におススメしたいのは
◆ティーツリーオイル
◆ユーカリプタスオイル
✅その他にも
リラックス効果などある
✅アロマは手軽にいつでも
使用できるのでおすすめ
でした(*'▽')
もしよろしければ、
この内容が良かったと
思われたら
多くの人に知って
頂きたい内容なので
SNS等で拡散して
頂けると嬉しいです。
次回以降も健康に
関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
⇩YouTubeはこちら⇩
⇩Twitter⇩
【ビフィズス菌にエサを与えるように】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ×YouTube×マーケティング (@saitorio3) 2020年1月30日
ビフィズス菌のためにも食物繊維の多いバランスの良い食生活が一番である。
しかし急に食事を変えることは難しいと思う
◆気軽に続けられる3つのポイント
✅砂糖⇨オリゴ糖
✅白米⇨雑穀米
✅ヨーグルトときな粉を食べる#食物繊維 #健康管理 #腸活 pic.twitter.com/AjjNcxv6yK