【頻尿の悩み】患者さんから教えて頂いた,夜にトイレに起きない方法はコタツ
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
今回は前回記事に引き続き
夜に起きてトイレに行く現象
「夜間頻尿」について解説させて頂きます。
夜間頻尿が続くと、
睡眠の確保が難しくなり
不眠の原因になる可能性があるため
人によっては死活問題になると思います。
夜間頻尿の原因を簡単に言うと
持病や体の冷えが挙げられますが
今回はある患者が行っている
実践法を下に仮説として
解説できたらなと思います。
過去の記事はこちら
チャンネル登録( `・∀・´)ノヨロシク
【オフライン】Human: Fall Flatを二人でやるとこうなる【ヒューマンフォールフラット】#20
【トイレが近くなる原因】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/ARK/影廊🌈 (@saitorio3) 2020年1月2日
頻尿の最も一般的な原因は以下のものです。
✅膀胱の感染症
⇨成人女性と小児で最も一般的な原因
✅尿失禁
✅前立腺肥大症
⇨前立腺が大きくなる良性の病気
50歳以上の男性で最も一般的な原因
✅尿路結石#頻尿 #前立腺肥大
当時、患者さんからその実践法を
聞いた時はそうなんですねっと
軽く聞き流した程度ですが、
今考えるともしかしたら他にも
活用できるかもしれないって感じで
この記事の作成になる経緯と
なりました。
なので、この記事で少しでも
夜起きないようになれば幸いです。
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
患者から聞いた話
その患者さんは前立腺肥大症の
治療中で日中に頻尿がある人です。
そんな方と薬の効果について話してたら
「冬の時期だから夜中とかも起きて
寝れないとかありますか?」
に対してそれはあんまりないねと返答
薬ちゃんと飲めてて効果あったんだなと
心の中で思ってたら、
「ちょっと、前まではあったけど
コタツで寝始めてから大分良くなったよ」
「気のせいかもしらんけどね(笑)」
と患者は語りました。
それを聞いて当時は何も思わなくて
聞き流してたのですが
今更になってある気づきがありました。
ある気づきとは?
コタツで寝るのは
誰でもやったことある行為であり
お母さんに怒られる行為ですね( ゚Д゚)
良く言われるのが、
「風邪引くで」です。
確かに、コタツの誘惑で寝てしまうと
汗をかいて外との温暖の差による
「冷え」によって風邪が引きやすくなる
または、空気の乾燥です。
当時の自分もコタツからでて
布団に入る行動は手間だし
入れたとしても敷物が冷たくて不快
なのでそのままコタツで寝てしまってました。
すると、起きた時にのどの乾燥や
ダイレクトに床の硬さで
体全身の痛みで後悔はするものの
また、コタツで寝てしまってました。
本題に戻ると
仮説としてコタツで寝ると
夜間頻尿が和らぐって立てたときに
3点ほど気づきをあげると
1.トイレに近くなるのは「体の冷え」
2.成功体験
3.安心感
が、夜にトイレから遠ざける方法に
なるカギではないだろうか?
体の冷え
これは、前回までの記事で詳しく
解説させて頂いてます。
搔い摘むと、
皆さん経験あると思いますが
夏と冬ではどっちの方が
トイレに行きますか?って感じです。
特に外出時になると
理解し易いですね。
クリスマスの綺麗なイルミネーションを
見に行って少しするとトイレ行きたいなー
ってあれです(*'▽')
つまり、冷えとトイレの近さは
比例するってことです。
よって、体の冷え対策では
コタツだけでなく
・カイロ
・腹巻き
・湯たんぽ
などが挙げられます。
これらのアイテムであれば
風邪などの体調を崩す心配は
なくなるし、お母さんにも
怒られなくて済みますね( ^ω^ )
成功体験
これは、人の思い込みからなる
現象であると思います。
一回、その行為で成功する、
ここで言うとたまたま寝たコタツで
いつもだったら、起きてトイレに
行ってたのにコタツで寝たら大丈夫だった
のような体験はその人にとって
自信になり良いように思い込みの力が
働いたのではないかと推測できます。
それによって、「安心感」を
伴ってストレスなく寝られると
いう感じでその患者さんは
コタツのパワーを享受している。
まとめ
患者から聞いた仮説により頻尿改善では
・就寝中に体を冷やさない工夫が必要
例えば、カイロや湯たんぽ、腹巻きは
誰にでも出来ておススメ
・行動をして成功体験を積むこと
これは、「今日、湯たんぽ使って寝たら
起きなくなった。」と自信をつける
・成功体験によって自信がついて
そこから安心感が生まれ夜に
トイレに行かなくなる。
でした( ^ω^ )
もしよろしければ、
この内容が良かったと
思われたら
多くの人に知って
頂きたい内容なので
SNS等で拡散して
頂けると嬉しいです。
次回以降も健康に
関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
⇩YouTubeはこちら⇩
【貧血】めまい症状4つのパターンから見る、ぐるぐるの原因と対処法
⇩Twitter⇩
【新年会で困らない話題集】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/ARK/影廊🌈 (@saitorio3) 2020年1月2日
「成功したいという強い気持ち」
「プレッシャーを感じない」
「覚悟を決める」
「闘争心」
「自信」
これらの要素は
自分自身を振り返るときに
連想される言葉である
話しのネタに先@saitorio3 #note #note書き初め https://t.co/tidW0DBQsm#新年会 #ビジネス