【冬の悩み】凍瘡(しもやけ)対策。おすすめの食品やマッサージ法を解説。
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
今回は、冬に気になる
しもやけについて解説していきます。
特に子供や高齢者、女性に多く
見られる症状で痛かったり
かゆみが出て非常に辛いものです。
では、何故しもやけになるのか?
ざっくり言うともちろん寒いから
ですよね?
そういった原因と対策を今回は
テーマとして掲げ
今シーズンはしもやけなしで
乗り切れたら良いですね(*'▽')
過去の記事はこちら
チャンネル登録( `・∀・´)ノヨロシク
【冷え性】体のメカニズムから見る,冷え性4つの対策とNG行動
応援よろしくお願いします!!!
【ポジティブハロー効果】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ×YouTube×マーケティング (@saitorio3) 2019年12月17日
診察において「話をしっかり聞いてくれた」といった口コミを聞いた初診患者には,対象評価の認知バイアスである「#ポジティブハロー効果」が働く。
積極的に診療に臨むことで問診の効率が上がり,治療にも「プラセボ効果」が相乗し,効率の良い診療が可能#心理学
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
しもやけとは
学童期やお年寄りに好発する症状です
◆症状
・かゆみ、痛み、発赤、腫れ
・かゆみは温まると増強する
◆原因
・寒冷に曝露すると,血管攣縮および
交感神経の過剰反応が原因
・冬季の5~10℃の寒冷暴露に対する、
手足の血行不順
・発汗による湿潤
・タバコ(ニコチン)
キーワードは体の冷えと血行不順です。
寒いと手足の末端から冷たくなり
血流が悪くなり、
タバコを吸うと血管が収縮して
血流が悪くなる。
ここから、しもやけが始まってきます。
予防法
・体を冷やさない
・冷気にさらさない
・手足を汗や水で濡れたままにしない
⇨水分が蒸発する時に冷えてしまうため
・患部の保温
・マッサージ
⇨血流の流れを意識する。
・入浴や食事(ビタミンE、タンパク質)
しもやけ予防の有効策は
入浴や足のマッサージです。
あとは、食事特にビタミンEは
血流の流れを良くするので
しもやけ対策にはもってこいですね(*'▽')
対策法
血行を改善するマッサージ法を紹介
しもやけの原因は
血液の循環が悪くなることで起こる。
◆ユースキン製薬「自分でできるマッサージ」(http://www.yuskin.co.jp/about/massage/)
◆しもやけ、春先にも 温度差大きく血管に負担
(https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/030900003/031700002/?P=2…)
分かりやすく動画で解説されているので
おすすめしてるサイトです。
まとめ
しもやけ対策で意識したいのは
✅体を冷やさない努力
✅血流の流れを意識する
✅入浴やマッサージは
対策としておすすめ
でした(*'▽')7
もしよろしければ、
この内容が良かったと
思われたら
多くの人に知って
頂きたい内容なので
SNS等で拡散して
頂けると嬉しいです。
次回以降も健康に
関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
⇩YouTubeはこちら⇩
【ダイエット】肥満やメタボの改善に間欠的絶食をおススメしたい5つの理由【インスリン】【AGEs】
⇩Twitter⇩
ジェシーさん、(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/ARK/影廊🌈 (@saitorio3) 2019年11月28日
しもやけになる子ならない子に関しては、個人的素質が影響あるみたいですが、そんなの気にしても改善されないので優先順位としては
【体を冷やさない⇨患部の保温と保湿⇨食べ物】
で今季は乗り切れると思いますよ👍
参考までに(笑)#しもやけ https://t.co/YBiz6vohm6