夜のトイレの悩みは,減塩と高血圧を改善させると良い?!
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
今回は、前回に引き続き
夜のトイレの悩みについて
解説していきます。
因みに前回は「冷え」についてで
今回はなんと塩が原因であると
いう内容になっております。
何故、尿と塩が関係しているのか
関連がなさそうですが
密接に関係があるようです。
過去の記事はこちら
チャンネル登録( `・∀・´)ノヨロシク
【失敗】社会人、自炊の実態。パスタ無かったのでうどんでパスタ料理作ってみた。
12月1日は世界保健機関が定める「世界エイズデー」
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/ARK/影廊🌈 (@saitorio3) 2019年12月1日
エイズ問題への人々の意識を高め、世界規模でのエイズ蔓延の防止、エイズ患者やHIV感染者に対する差別・偏見の解消を目的としている。
シンボルは、レッドリボン。https://t.co/18e1QbLAFW#今日は何の日 #世界エイズデー
減塩についても解説した
記事があるので是非確認して
頂けると健康の第一歩になります。
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
原因は塩分か?
夜中におしっこで
目が覚める(+o+)
「夜間排尿の為に1
回以上起きなければ
ならないという訴え」
2002年の国際禁制学会に
より定義された
本人のQOLの障害に
なってない状態では
医療上の問題にならない。
臨床的には2回以上を
問題としてる
この夜間頻尿の原因は
幾つか報告されている。
✅高血圧
✅塩分
✅カルシウム
この3っつに焦点を
当てて見てみると
夜間頻尿をはじめとする
下部尿路症状の原因となり得る
生活習慣病の代表的疾患である
高血圧患者では,
一般的に尿中Ca排泄量が
多いことも知られている。
尿中Na排泄の増加は
近位尿細管における
Na-Ca共輸送体による
再吸収を抑制し,
結果的に尿中Ca排泄の
増大もたらす。
塩分などのNa過剰摂取は
尿中へのNa排泄を増加させ,
夜間尿量の増加に影響を与える。
尿中Na排泄の増加は
間接的にCa排泄を増加させ
夜間尿量に影響を及ぼしている
可能性も考えられる。
過剰な尿中Ca排泄は,
夜間の抗利尿ホルモンの
分泌量や腎集合管における
アクアポリン2の産生量の低下
尿濃縮能に影響を与える
小児のみならず成人においても
下部尿路症状に関して
何らかの影響を及ぼす
可能性があることが推測される
食事療法
夜にトイレに行く原因は
塩分であることが分かりました。
つまり、「減塩」することで
症状が緩和されるのでは
ないでしょうか?
食事療法で改善せよ
・Ca制限食
・Na制限食(減塩食)
日本人の1日Ca摂取量は
目標値に到達していないことが
多いため,安易なCa制限は避ける
Na制限(減塩)による
尿中Ca排泄量の減少に
期待した方が良いと考えられる
因みに、どのくらい塩分を
摂ってるかというと
平成 27 年国民健康・栄養調査に
おける食塩摂取量の平均値は、
1日あたり
男性 11.0g、
女性 9.2g
「日本人の食事摂取基準
(2015 年版)」
における食塩摂取量の目標値は、
高血圧予防の観点から
1日当たり
男性で8g 未満、
女性で7g 未満
よって、少なくとも
男性であれば
3gは減らさないと
健康に支障がありますね(笑)
減塩する時の注意点は
記事にて解説してます(*'▽')
行動療法
◆生活指導
過剰な水分摂取や
カフェイン摂取の制限
◆膀胱訓練
少しずつ排尿間隔を延長して
膀胱の畜尿量を増やしていく
膀胱訓練などが行われ、
一定の有効性が報告されている。
考え方を変えてみる
起きてる現象は
変えずに、考え方を変えても
良いかも知れません。
そもそも人は、夜に目が覚めないで,
ぐっすり眠るように
できている動物なのか?
安眠できるようになったのは,
歴史から考えると
ごく最近になってから
つまり,危険から身を守るため,
熟睡しないように,
尿意という形で,
夜間頻尿が顕著に
表れるかも知れません。
まとめ
✅夜トイレに行く原因は
高血圧や塩分、カルシウム
✅減塩が有効
✅そもそも夜は簡単に
寝れるものではないと
ポジティブに捉える
でした(*'▽')
もしよろしければ、
この内容が良かったと
思われたら
多くの人に知って
頂きたい内容なので
SNS等で拡散して
頂けると嬉しいです。
次回以降も健康に
関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
⇩YouTubeはこちら⇩
⇩Twitter⇩
【HIV?エイズ?】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/ARK/影廊🌈 (@saitorio3) 2019年12月1日
◆HIV:ヒト免疫不全ウイルス
・HIVはある種の白血球を破壊し、感染症やがんに対する体の防御機能を低下させる。
◆エイズ:後天性免疫不全症候群
・HIVによる感染症が最も重症化した病態のこと
・特定の病気になると、エイズと診断https://t.co/qzrgBRoVMv#アップル #HIV