【夜間頻尿】夜に起きておしっこしたくなる原因は,冬の寒さからくる「冷え」
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
急に寒くなりましたね(笑)
冬支度が間に合いましたか?
冬の寒さからくる体の不調は
多岐に渡りますが、
その中でも、大人の悩みに
焦点を当てて解決までの
ヒントになれば嬉しいです。
そんな今回のテーマは
「夜間頻尿」です。
ツラいですよね・・・
尿意で目が覚めて
トイレに行って用を足す。
その結果、睡眠の熟睡感が
失われて寝不足気味になんてことも
高齢者ならよりリスクが高く
寝起きからのふらつき転倒で
階段から落ちて骨折なんてことも
考えられます。
過去の記事はこちら
www.saitorio.work
チャンネル登録( `・∀・´)ノヨロシク
【まとめ】さいさき不安なMinecraft初見マルチプレイ【マイクラPE】切り抜き編 PART2
【12月1日は何の日?】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@健康リテラシー×ビジネス×ゲーム (@saitorio3) 2019年11月30日
12月1日(日)は #第31回世界エイズデー です。
エイズに対する正しい知識を身につけましょう!
・HIVとエイズの違いってなに?
・エイズになったらどうなるの?
・HIV感染の主な危険因子や予防はどうすれば良いの?
この日だけは考えるようにしたいですね(*'▽')#エイズ pic.twitter.com/0fNTe0BW7z
少しでも、
夜に起きてトイレに行く
回数を減らして改善できるように
努めますので是非とも
この記事を見られましたら
誰でも出来る内容なので
実践するようにしてください
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
夜間頻尿
最近、夜中に
おしっこで目が覚めるな(+o+)
こういった悩みは、
加齢と共に増大していきます。
夜間頻尿は
「夜間排尿の為に1回以上
起きなければならないという訴え」
2002年の国際禁制学会に
より定義されました。
本人のQOLの障害に
なってない状態では
医療上の問題にならない。
臨床的には2回以上を
問題としてる。
ここから言えるのは、
夜にトイレに行くけど
別に気にならないって
思われる方は症状が同じでも
「夜間頻尿」には
該当しないってこと
薬が効かない原因
もしかしたら、
頻尿の薬を飲んでる人も
いらっしゃるでしょうか?
日中の頻尿と夜間頻尿は
少し異なっており
夜間頻尿は他の下部尿路症状と
比較して一般的な治療薬である
抗コリン薬やα1阻害剤の効果が
得られにくく、
治療に難渋しているのが現状です。
では、何故抗コリン剤やα阻害剤に
抵抗性を示すかと言うと
多飲による多尿
就寝から起床までの尿量のみ
増加する夜間頻尿
睡眠障害や夜間高血圧による
夜間1回排尿量が減少する
夜間膀胱容量低下
その他:慢性炎症、
ストレス、寒冷刺激
これらの原因は、
薬の作用機序(効果)とは
別のところなので効果が
得られないということです。
冬と頻尿
冬といえばなんやらイベントが
あったりして、外出する機会が
なんとなく多いですね(*'▽')
そこでも気になるのは、
トイレでしょうか?
時に女性は敏感に感じますね。
では、何故寒いとトイレに
行きたくなるのか?ですが、
急な寒冷刺激が頻尿のきっかけ
寒冷刺激を受けると血圧が
上昇する、つまり交感神経系が
活発化を介した頻尿
冷えの頻尿では正常の時には
あまり働かない無髄C線維が関与
皮膚にある冷たさに反応する
受容体が刺激される
つまり、原因は寒さや血圧、交感神経
よって、対策は冷えに対して行い
体を冷やさないことです。
生活改善
冷えからくる頻尿の
生活改善があります。
是非、実践してみてください。
冷えた足を温めると
頻尿は改善する
ヒンズー・スクワット
つま先立ちを繰り返す運動
上記の運動を2週間継続すると
末梢循環を改善し、
足先の冷えが緩和され
頻尿も改善する。
やはり、運動が大事ってことです。
運動することで、手足まで血流が
流れるようになり、冷え性まで
症状の緩和が見込めます。
冷えからくる頻尿に
なりやすい人の特徴はこちらです
閉経後の女性
生活習慣病
(高血圧,糖尿病など)
正常に比べて,
寒冷刺激に弱いことが
わかっていますので
積極的に運動を
試して欲しいです(*'▽')
思考の転換
とはいえ、起きる現象は
なかなか改善するのは難しいのが
現状です。
定義でも解説しましたが
悩みを訴える人とそうでない人が
いることです。
では、両者は何がちがうのか?
おそらく考え方が影響されてると
僕はおもいます。
例え話
頻尿⇨生命保護装置
「寒い環境の中にいると人は,
だんだんと眠くなって寝てしまい凍死する。
そのまま凍死しないために,
どうしても起きないといけない
尿意が出現し,
凍死を免れてきたのではないか」
寒いとトイレが近いのが嫌だな‥
って考えるより思考を転換させてみよう。
「氷河期を生き抜いた哺乳類としての知恵」
つまりお年寄りの特に寒い時期の頻尿は,
そのまま体を冷やさないように(凍死)
神様が作られた生理現象ではないか
という感じに自分なりに
置き換えてみても良いかと思います。
まとめ
✅夜間頻尿の原因は
寒さからくる体の冷え。
✅改善策は運動
冷え性改善にも良い
✅夜トイレで起きるのが
嫌だな・・って思考は
何かに置き換えて考える
と良い。
でした。
でした(*'▽')
もしよろしければ、
この内容が良かったと
思われたら
多くの人に知って
頂きたい内容なので
SNS等で拡散して
頂けると嬉しいです。
次回以降も健康に
関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
⇩YouTubeはこちら⇩
【低GI】グリセミックインデックス~食品中の良い糖質と悪い糖質~【おやつ】
⇩Twitter⇩
子どもや後輩の育て方 -ペアレントトレーニング- - すごい人たちの話
— 汗かき💦薬剤師saitorio@健康リテラシー×ビジネス×ゲーム (@saitorio3) 2019年11月30日
褒める時に意識したい、子どもとの関わり方のヒントを学べます。https://t.co/OZTzkTt8QV#子育て #ペアレントトレーニング #コーチング