減塩しても下がらない血圧の原因は食塩ではなく,隠れナトリウムが影響してるかも?!
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
今回は、血圧が高くなると
意識する「塩分」についてです。
いわゆる、「減塩」ですね。
現状、食塩として和食の関係も
あり摂取過剰であり制限することが
望ましいとされています。
その背景の一つに、高血圧を
引き起こすですね。
店頭には、減塩を謡う商品が
並んでますが健康のトレンドが
来てていい感じですね。
しかし、減塩をしても
血圧って下がらなくて
継続を断念されます。
その原因は恐らく「隠れナトリウム」
でないかと僕は考えています。
過去の記事はこちら
チャンネル登録( `・∀・´)ノヨロシク
【ARK: Survival Evolved】メガテリウムの簡単なテイム方法
【ドライマウス:口渇が引き起こす症状】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/ARK/YouTube🌈 (@saitorio3) 2019年11月26日
✅4:1の割合で女性が多い傾向
✅う蝕や歯周病が誘発される
✅パンやクッキーなどの乾いた食品を食べにくい
✅味がわからない
✅飲み込むのが辛いといった症状
✅風邪を引きやすく、肺炎 @saitorio3 #note https://t.co/zwy23XFekk#風邪対策 #ドライマウス
隠れナトリウムってなんやねん?(笑)
って感じですのでその辺も
詳しく解説していきたいと思います。
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
食塩
食塩についての解説です。
塩化ナトリウム(NaCl)
ナトリウム (Na)と塩素(Cl)から構成
ナトリウムは必須ミネラルの
1つで体内の水分調節に重要な役割
食事に含まれる食塩や調味料から、
ナトリウムのほとんどを摂取
通常の食事をしていれば、
ナトリウムが不足することはない
食事をしていれば、
不足することなく
主に食塩や調味料、
加工食品より摂取しています。
過剰に摂取すると
僕たちの血圧を上げてしまう
原因の1つです。
食塩摂取量
では、どれくらい1日で食塩を
取ってると思いますか?
食塩摂取源となっている
食品のランキング(20 歳以上) に
よれば、
◆1日あたりの食塩摂取量(g)
カップめん:5.5 g
インスタントラーメン:5.4 g
梅干し:1.8 g
高菜の漬け物:1.2 g
パン:0.9 g
さつま揚げ:0.7g
です。
カップめんって凄いですよね(笑)
あとは、パンもびっくりですよね。
なので、食塩=しょっぱいものを
連想されがちですが、
減塩を考えるとなると、
それぞれの食品ごとに
把握しないと減塩は
難しそうですね・・・
因みに、
18歳以上の男性は
1日当たり8.0グラム未満
18歳以上の女性は
1日当たり7.0グラム未満
という目標量が定められています。
さらに、
日本高血圧学会減塩委員会は、
高血圧予防のために、
1日6グラム未満という
制限を勧めています。
減塩って難しいですよね。
意外と隠れてたりします。
隠れナトリウムに用心せよ
減塩が難しい理由の1つに
先ほど解説した、意外な食品に
含まれているナトリウムです。
なので、
こういったナトリウムを
「隠れナトリウム」と
勝手に呼んでます。
「隠れナトリウムとは
想像できないが、意外と多くの
食塩を含む食品」
その一部を紹介すると、
・オイスターソース
・固形コンソメ
・カレールウ
・昆布茶(粉)
・ノンオイルドレッシング
・コーンフレーク
・たけのこ
・炭酸水素ナトリウム
意外ですよね?(笑)
なので、
調味料としての「塩」を
制限しても上記の食品などを
日常的に食べてると
減塩にはならないですね
どうして血圧が上がるん?
一般的に言われているのが、
ナトリウムは
体内の水分調節をしており
過剰摂取で体内に
水分が溜まること
それともう1つが、
脳の仕組みです。
食塩の過剰摂取で
高血圧が発症する
脳の仕組みを解明され、
問題は体液中の
ナトリウム(Na+)
濃度が上昇することなので
食塩だけでなく、
加工食品などに含まれるNaにも
注意が必要である。
減塩の続け方
減塩方法は多岐に渡ります。
その中でも、今回は
体内薬理学の観点から
見ていきましょう。
血圧を調節しているホルモン
グルココルチコイドと
アルドステロンは
・朝と昼に多く分泌される
・日中はナトリウムと
塩素の再吸収が
活発に行われ夕方からは逆に
排泄が行なわれる
この性質を利用すると
夕方16時から夜20時までに摂る
食事は普通食で朝食と昼食に関しては
各種香辛料の使用を工夫すると
味気ない減塩食を継続できる。
まとめ
✅減塩は食塩を
制限するのではなくて
ナトリウムを意識しないと
血圧は下がらない。
✅食塩はしょっぱい
イメージがあるが、
実は色んな食品に
含まれていることが多い。
✅減塩生活は味や手間からして
継続は難しいですが、
夕食は普通食で
朝・昼を減塩食にすると続け易い
でした(*'▽')
もしよろしければ、
この内容が良かったと
思われたら
多くの人に知って
頂きたい内容なので
SNS等で拡散して
頂けると嬉しいです。
次回以降も健康に
関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
⇩YouTubeはこちら⇩
⇩Twitter⇩
【行動療法】
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/ARK/YouTube🌈 (@saitorio3) 2019年11月26日
◆生活指導
過剰な水分摂取やカフェイン摂取の制限
◆膀胱訓練
少しずつ排尿間隔を延長して膀胱の畜尿量を増やしていく膀胱訓練などが行われ、一定の有効性が報告されている。#頻尿 #カフェイン #悩み
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO77445710U4A920C1000000/