【花粉症】鼻水ズルズルに良い?!ポリフェノールを多く含むあの健康食品とは?
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
今回は、鼻水がズルズルと
止まらない人に向けての記事を
作成しましたので参考になれば幸いです。
今から紹介する食品を
日常に取り入れることで
来る花粉症シーズンにも
対応できるはずですので
最後まで見ると良いでしょう
過去の記事はこちらです
チャンネル登録( `・∀・´)ノヨロシク
・ポリフェノールは健康のために
おススメしたい成分
・得られる健康効果は多種多様
・毎日を想定すると、主食は玄米
飲料は緑茶
間食は高カカオチョコレート
・果実酢にはヒスタミンの放出を抑える為、
花粉症を楽にする効果が期待できる。
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
ポリフェノール
ポリフェノールは
健康のために
おススメしたい成分です。
◆ポリフェノールの特徴
・ほとんどの植物に存在する
苦味や色素の成分
・抗酸化作用が強く、
活性酸素などの除去作用
・ビタミンCやビタミンEと
同様に強い抗酸化作用
・長期間効果は持続しないので、
毎日こまめに摂取
なんとなく、テレビとかで聞いたこと
あると思います。
注目したいのは、抗酸化作用ですね。
活性酸素などの除去作用は
様々な健康に関与しています。
では、次はポリフェノールの
種類を見ていきましょう。
種類
ポリフェノールは化学構造の違いによって
得られる健康効果は多種多様です。
なので、あれもポリフェノールだったのかー
って勉強になります。
・アントシアニン
・カテキン
・カカオポリフェノール
・ルチン
・フェルラ酸
・コーヒーポリフェノール
(クロロゲン酸)
・クルクミン
・ショウガオール
カテキンとかショウガも
実はポリフェノールでした。
知ってましたかね?(笑)
でも意外と意識しないと摂取できない
ものが多いと思います
多く含まれる食品
ではでは、日常的に
ポリフェノールを摂るためには
なにが必要なのか?
それは、ポリフェノールを
多く含む食品を知ることです(*'▽')
・アントシアニン
⇨赤ワイン、ブルーベリー
・カテキン
⇨緑茶、紅茶
・カカオポリフェノール
⇨ココア、チョコレート
・ルチン
⇨そば、かんきつ類、玉ねぎ
・フェルラ酸
⇨玄米
・イソフラボン
⇨豆類
・ショウガオール
⇨生姜
・コーヒーポリフェノール
⇨コーヒー
毎日を想定すると、主食は玄米
飲料は緑茶間食は高カカオチョコレート
だったらなんだか出来そうな
気がしませんか?(笑)
便秘にハチミツ?
蜂蜜には有機酸、
ビタミン、ポリフェノールなど
多くの栄養が含まれている。
有機酸であるグルコン酸や
オリゴ糖は、ビフィズス菌や
乳酸菌などの善玉菌を増やし、
悪玉菌の増殖を抑えて、
腸内環境を整える働きがある
詳しくは下から
鼻水ズルズルに良い食品成分
では、鼻水に効く食品成分は
以下の2つと言われています。
✅茶ポリフェノール
✅フラボノイド
鼻水を止めるメカニズムは
脱顆粒機構を阻害することで
ヒスタミンの放出を抑制する。
ということで、
抗アレルギー活性が期待できます。
鼻水が異常に出るのは
「ヒスタミン」が関係してます。
因みに、花粉症に使われる薬は
「抗ヒスタミン薬」って言います。
なので、理論的には花粉症でも
花粉が舞う季節には、
試してみても良いでしょう。
そんな時は「食酢」を
おススメしたい(*'▽')
果実酢
鼻水を止めるポリフェノールは
果実酢が良いです。
なかでも、リンゴ酢や
ザクロ酢がおススメです。
◆リンゴ酢
・リンゴ果汁中に存在する
ポリフェノール成分が
抗アレルギー効果を
有することが報告されている。
◆ザクロ酢
・ヒスタミン放出抑制に
寄与する複数のポリフェノール
成分が存在
・他の食酢と比較して
強い抗アレルギー作用を発揮する
・食塩の添加量を抑えることが
できるので高血圧や胃がんの
予防に効果的である.
よって、予防的に花粉症に
悩まされる人は「果実酢」を
日常的に摂ると鼻水ずるずる
症状は軽くなるでしょう
まとめ
・ポリフェノールは健康のために
おススメしたい成分
・得られる健康効果は多種多様
・毎日を想定すると、主食は玄米
飲料は緑茶
間食は高カカオチョコレート
・果実酢にはヒスタミンの放出を抑える為、
花粉症を楽にする効果が期待できる。
でした。
次回以降も健康や医療業界に
関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
⇩YouTubeはこちら⇩
Recommended Sightseeing Spots to Visit in Kameoka, Kyoto .【Hozugawa River Boat Ride - 保津川下り-】
⇩Twitter⇩
◆メンター制度の問題点
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/YouTube👑 (@saitorio3) 2019年11月11日
内実は従業員の早期退職防止策を中心としているため、いずれも総合的・体系的なメンタルヘルス対策とは言い難い。
メンター制度活用に戸惑い、『仕事と人生の師』のはずが現実にはただの教育係」といった厳しい批判が出ている。#メンター制度 #新人教育
参考文献:Biosci. Biotechnol.Biochem., 69, 1974-1977 (2005)
5分で分かる効果 カカオポリフェノール・カカオプロテイン | みんなの健康チョコライフ