【夜勤・夜食】糖尿病や肥満になる日本人の3割の悪い生活習慣って知ってる?
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
ブログで自己紹介する薬剤師 - 汗かき薬剤師saitorioブログ
自己紹介
2019/09/26 15:59
今回は、知らぬ間に病気になる
日本人の3割がやってしまってる
悪い生活習慣と対策法を伝授
したいと思います。
動画解説はこちら
【生活習慣病】糖尿病やメタボリックシンドロームになる、日本人の3割がやってしまってる悪い生活習慣。対策法を伝授!
YouTube
YouTubeでは8:2くらいで
ゲームが多いです。
息抜きついでに遊びに
来てくださいね(´ρ`)
最近、ライブ配信を
始めました(笑)
【影廊】手汗と鳥肌がヤバい、和風ホラー -Shadow Corridor-:深淵編1
過去の記事はこちら
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
夜遅くに食事をとる生活スタイル
夜遅くに食事をとる
生活スタイルは
肥満や生活習慣病を
発症しやすい。
しかし、20代30代の
日本人の約30%は
夜9時以降に食事を
とっているのが現状。
夜遅い時間に
食事を摂取することで
夜間から翌朝まで
高血糖が持続することが
知られています。
夜遅い時間の食事は、なぜ血糖値があがるか?
夕食が遅くなり空腹状態が
持続すると
血中の遊離脂肪酸が上昇し
インスリン抵抗性が増大する。
食事誘発産生熱(DIT)は
昼間と比較すると
夜間は50%低下する。
同じ栄養量の食事で
あっても遅い時刻に
摂取すると血糖値が上昇する。
食事誘発性熱産生(DIT)
食事誘発性熱産生(DIT)とは、
・食事をすることによって
起こるエネルギー代謝の亢進
・同じ食事をしても朝は
夕方よりもDIT が大きい
・朝食欠食は昼食や夕食を
欠食するよりもDITによる
エネルギー消費量を
獲得しにくい
✅結果として1日の
総エネルギー消費量の低下を招く
欠食するとどうなるか?
糖代謝に関しては、
朝食欠食による昼食後や
睡眠時を含む24時間の
平均血糖値の上昇や
インスリン抵抗性の
悪化が確認されている。
朝食を食べないことが
エネルギー代謝に
及ぼす影響だけではなく
2型糖尿病のリスク増大に
つながることを示唆する。
対策方法
いやいや、仕事あるし
帰ってくるのが
遅いから無理じゃね?
って思われるかと思います。
ここでは、健康と
どっちが大事ですか?
とかいう議論は置いといて、
勤務などにより遅い時刻の
夕食摂取が避けられない時の
対処法を
伝授したいと思います。
それは、夕刻に職場で
軽食をとり、帰宅後の
遅い時刻に野菜と
タンパク質を食べるなど、
夕食を2回に分けて
食事することです。
原理としては、
食後の血糖値を抑えるです。
こうすることで食後の
血糖上昇と血糖変動を
抑制することができます。
まとめ
1.夜遅くに食事をとる
生活スタイル
2.夜遅い時間の食事は、
なぜ血糖値があがるか?
3.食事誘発性熱産生(DIT)
4.欠食するとどうなるか?
5.対策方法
でした( ^ω^ )
次回も健康に関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
⇩YouTubeはこちら⇩
【生活習慣病】糖尿病やメタボリックシンドロームになる、日本人の3割がやってしまってる悪い生活習慣。対策法を伝授!
⇩Twitter⇩
食事療法を継続していく“難しさ”
— 汗かき💦薬剤師saitorio@健康リテラシー×ブログ×YouTube (@saitorio3) 2019年9月29日
「頭ではわかっちゃいたと思うんだけど,実際お腹空いて 帰ってくると,ま,いっかーっていう感じで。」
入院を繰り返した糖尿病者によって語られる言葉の1例#糖尿病 が直面しやすい #食事療法 の“難しさ”は, 糖尿病ケアにおける“難しさ”に結びつきやすい pic.twitter.com/PcdIpFKAUU
◆関連URL
http://shokuraku.or.jp/img/carbonlist.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/肥満
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/59/4/59_358/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/56/7/56_560708/_pdf