【摂取量】血圧が高い人や片頭痛の人にマグネシウムを多く含む食品を摂って欲しい5つ理由
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
今回は、マグネシウムについて解説
したいと思います。
マグネシウムを効率的に摂ると
健康に関係してきますが、
薬やサプリメントであるのに
何に効果あるとか、結構
影が薄いようなイメージがありませんか?
なので、どの食品に多いかとか
どういった効果がある、
どれくらいとれば良いかまで解説
したいと思います( ^ω^ )
関連記事はこちら
YouTube
YouTubeでは8:2くらいでゲームが多いです。
息抜きついでに遊びに来てくださいね(´ρ`)
最近、ライブ配信を始めました(笑)
✅目次
・マグネシウムの有効性
・マグネシウムを多く含む食品
・マグネシウムの摂取量
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
1.マグネシウムの有効性
マグネシウムには多様にわたる
効果があります。
幅広い細胞反応に必須なミネラルであり、
生体において300種以上の
酵素反応に関与しているからです。
特に、カルシウムと共に骨の健康に
必要なミネラルでもあり、
カルシウムの作用と密接に関与しています。
マグネシウムが不足したら
どうなるのか?
血清中のマグネシウム濃度は
1.8~2.4 mg/dL程度に保たれているため、
マグネシウム量が減少すると、
骨に貯蔵されたマグネシウムが遊離し、
利用されます。
マグネシウムの欠乏では
神経疾患、精神疾患、不整脈、
心疾患などが起こります。
効果としたら「心臓病や高血圧を予防する」
マグネシウム欠乏症の治療および予防、
軽・中症の高血圧の治療、片頭痛の
予防などに対しては、一部にヒトでの
有効性を示唆する報告もあります。
また、マグネシウムは
高血圧の予防にも効果的です。
手軽にできる、血圧をさげる方法は
「塩」を変えてみることを
お勧めします。
減塩は「塩」の量を減らすことで
高血圧予防を期待する方法ですが、
ナトリウム 以外のマグネシウムなどの
ミネラルを豊富に含む「自然塩」に
変えることで血圧を下げる相乗効果が
期待できます。
2.寝つきが良くなると言われてる成分
マグネシウムは不眠にも効果が
あります。
そのほかは、
✅テアニン
✅ハーブティー
✅カモミールティー
✅グリシン
✅マグネシウム
✅トリプトファン
などあり健康食品やサプリメントとして
摂るのも良いですが、普段の食事から
取り入れる方が継続できて良いと思います。
3.便秘にも良い?
CMで聞いたことある方も
いらっしゃるかと思います。
「酸化マグネシウム」
この医薬品の本体が、
マグネシウムなんですよ。
便秘の方では、便が硬くて
排便が困難な場合に効果があります。
しかし、便の回数が増えない原因があり、
排便回数が週に3回未満と少なくて
硬便のための排便困難が主訴の場合
酸化マグネシウム等を服用すると
便性は軟便化するが排便回数は
少ないままであることが多い
糞便の原料である食物繊維が少ないために、
下剤で軟便化はしても排便回数が
増えないと思われる。
4.マグネシウムを多く含む食品
では、マグネシウムってどの食品から
摂れば良いの?って話しですが、
ナッツ類や魚介類、豆類に多く
含まれています。
特に、ナッツ類でもアーモンドは
おススメですね。
毎日継続できるポイントは、
✅その食品が好きであるか?
✅手軽に摂れるか?
✅店頭で買いやすいか?
だと思います。
その点、個人的には
きなこやあさりは毎日継続は
難しいかも?(笑)
5.マグネシウムの摂取量
最後に、マグネシウムの摂取量です。
推奨量は、男性で340~350㎎/日
女性で270~290㎎/日
マグネシウムの摂取状況は
男性は平均252 mg/日
女性は平均229 mg/日摂取しています。
なので、不足してる分を間食などで
補ってあげると良いですね。
まとめ
・マグネシウムの有効性
高血圧、片頭痛、便秘、骨折予防
・マグネシウムを多く含む食品
ナッツ類、魚介類、豆類
・マグネシウムの摂取量
男性で340~350㎎/日
女性で270~290㎎/日
でした( ^ω^ )
次回も健康に関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
参考URL
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189_00001.html
http://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail656.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
⇩YouTubeはこちら⇩
⇩Twitter⇩
男が知っておきたい、化粧水の使用方法
— 汗かき💦薬剤師saitorio@便秘/コーチング/第五人格🌈🌞 (@saitorio3) September 21, 2019
✅コットン
保湿化粧水をコットンで使用する場合,目の周りやほうれい線部分の塗り残しが少なく,また古くなった角層を物理的に除去できるという利点があるが,コットンに化粧水が残ってしまうデメリットがある。#化粧水 #コットン #美容 pic.twitter.com/tsXwAU2toY