【危険】下がらない血圧は、便秘が原因?高血圧と便秘の原因は薬の副作用を解説【高血圧治療ガイドライン2019】
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
今回は、便秘でお悩みの方が
大勢おられるかと思い、
便秘解消に関する内容で
記事を作成しました。
テーマとしては、
便秘で高血圧はやばい
ですよって話です( ^ω^ )
参考になれば幸いです^^
⇩動画解説はこちら
【便秘解消】血圧高めの方で便秘になると危ない?!高血圧と便秘と関係性を解説【高血圧治療ガイドライン2019】【マグネシウム】
過去の関連記事はこちら
YouTube
YouTubeでは8:2くらいでゲームが多いです。
息抜きついでに遊びに来てくださいね(´ρ`)
最近、ライブ配信を始めました(笑)
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
高血圧治療ガイドライン2019
今年の4月に
高血圧治療ガイドラインが
改訂になったのはご存知だろうか?
「正常高値血圧」と
「高値血圧」が追加に
なったのと、
成人の降圧目標値を
10㎜Hg引き下げになりました。
高血圧の診断は変わらず、
上の血圧=「収縮期血圧」 → 140
下の血圧=「拡張期血圧」 → 90
140/90です。
高血圧と便秘の関係
高血圧の方は、
便秘になり易いかも
知れません。
何故かというと、
治療中の降圧剤の
副作用の影響してる
可能性が高いからです。
例えば、
降圧剤の種類で
Ca拮抗薬ってものが
あります。
その薬の副作用に
✅下腿浮腫
✅夜間頻尿
✅便秘
があり、
よくこの降圧剤と
下剤が一緒に
飲まれてる方は
大勢おられます。
ここだけみると
Ca拮抗薬の降圧剤を
使いたくないなーって
思われるかは
分かりませんが、
個人的には
ジェネリック医薬品の
選択肢も多く効果も
素晴らしい薬
なので安心して使って
欲しいですね( ^ω^ )
便秘で血圧上昇
先ほど、
高血圧の薬の副作用で
便秘の可能性が
疑いがあるから
一緒に下剤を飲む
場合があるって
お話したんですけど、
もう一個
理由があります。
それは、
血圧が高くて便秘の状態は
非常に危ないからです。
便秘で便が出にくい
⇩ 腹部に力を入れる
⇩ 一時的に血圧上昇
ってことで、
便秘の状態は
危ないので下剤を使われます。
マグネシウム
そこで、便秘と高血圧を
食事から改善するために
おすすめしたいのが、
「マグネシウム」です。
マグネシウムの特徴は
幅広い細胞反応に
必須なミネラルであり、
生体において300種以上の
酵素反応に関与しています
一般的に
「心臓病や高血圧を予防する」
「片頭痛の予防」とされて
良くCMとかで
「非刺激性便秘薬の
酸化マグネシウム」
って聞くように
お通じにも良いです。
注意点としては、
過剰摂取により下痢や
高マグネシウム血症が
あることです。
マグネシウムを多く含む食品
食事からマグネシウムを
摂ろうと思っても
どんな食品に入ってるか
分かりませんよね?
イメージしやすいのは、
ナッツ類や魚介類、
豆類がよいですね。
大事なのは毎日継続して
食べることなので、
あなたの好きなもので
出来そうなものを
チョイスすると良いでしょう☺
三日坊主だと何も変わりませんよ( ^ω^ )
マグネシウム摂取状況
では、どれだけ1日で
マグネシウムを摂れば
良いのでしょうか?
平成29年の国民健康・
栄養調査では
・男性は平均252 mg/日
・女性は平均229 mg/日
摂取して、上限については
特に規制は設けられてないですが、
医薬品やサプリメントなどと
同時服用の場合、
過剰摂取による下痢が起こる
可能性があると
報告されています。
なので、
あなたの体調に合わせて
マグネシウムを摂ってみるのが
良いですね^^
捕捉:
食品以外からの
摂取量については
耐容上限量
(成人350 mg/日、
小児5 mg/kg体重/日)
まとめ
・力むとやばい
・薬の副作用⁉
・マグネシウム
でした( ^ω^ )
次回も便秘に関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
参考文献:慢性便秘の診断と治療
⇨https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/105/3/105_429/_pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189_00001.html
便秘に悩み続けた松本明子さん、宿便4キロ解消の道のり:朝日新聞デジタル
⇩YouTubeはこちら⇩
【便秘解消】血圧高めで便秘になると危ない?!高血圧と便秘と関係性を解説【高血圧治療ガイドライン2019】【マグネシウム】
⇩Twitter⇩
https://t.co/CcyX5fafcf
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/コーチング/YouTube🌈 (@saitorio3) September 17, 2019
ジヒドロコデインリンのこと
咳止めは、はちみつで十分。
特にハチミツ大根はおすすめ#はちみつ #ハチミツ大根