【便秘】はちみつを食べると便秘改善ってマジ!?【プロバイオティクス】
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
今回は、便秘でお悩みの方が大勢おられるかと思い、
便秘解消に関する内容で記事を作成しました。
参考になれば幸いです^^
⇩動画解説はこちらより
【便秘解消】はちみつを食べると便秘改善ってマジ!?【プロバイオティクス】
過去の関連記事はこちらです
YouTubeもやってます!!
YouTubeでは8:2くらいでゲームが多いです。
息抜きついでに遊びに来てくださいね(´ρ`)
【実況】スマホ版テリーのワンダーランドSP初見プレイ~人生縛り~#28【テリワンSP】オンラインの猛者に会いに行く
✅目次
・✅快食 ✅快便 ✅快眠
・腸内細菌叢の異常
・腸内環境を整える
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
1.快適な生活に大事な3つの要素
✅快食
✅快便
✅快眠
排便は、毎日のことであるだけに
便が出なかったときは憂鬱になったりして
悩まれてる方が大勢います。
「便秘」とは「症状名」でもなく、
「直腸内にある糞便を快適に排出できない状態」
を表す「状態名」です。
2.腸内細菌叢の異常を引き起こす要因
✅抗菌薬
⇨腸内細菌の良い菌まで殺すため
✅PPI
⇨逆流性食道炎に使わる薬
✅欧米型の食事
⇨肉中心の食事
✅環境因子
これらは、腸内環境を悪くする原因です。
下痢や腹痛、軟便といったお腹症状の原因かも?
3.便秘に良い食品
便秘の改善には様々な研究が
行われている。
✅野菜飲料
✅明日葉青汁
✅はちみつ青汁
✅乳酸菌
✅ビフィズス菌
✅乳果オリゴ糖
✅難消化性デキストリン
乳酸菌とかは皆さんご存知ですよね?
4.便秘にハチミツ?
蜂蜜には有機酸、ビタミン、
ポリフェノールなど多くの栄養が含まれている。
有機酸であるグルコン酸やオリゴ糖は、
ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やし、
悪玉菌の増殖を抑えて、腸内環境を整える働きがある。
5.プロバイオティクス
腸内における乳酸菌・ビフィズス菌などの
有用菌の割合を増加させ、逆に有害菌の割合を減少させる。
・便秘
・自己免疫疾患
・炎症性腸疾患
・過敏性腸症候群
・ストレス応答の緩和などに有用とされてます。
6.腸活
プロバイオティクス:納豆、キムチ、ヨーグルトなどの
発酵食品
腸内細菌のバランスを整える乳酸菌などの微生物
プレバイオティクス:食物繊維、豆類、海藻類、キノコ類など
プロバイオティクスのエサになり、善玉菌を増やす働きの食品成分
7.蜂蜜の食べ方
食べ方は、ご自身のお好きな食べ方で大丈夫です。
✅蜂蜜をそのままで食す
✅パンとかに塗る
✅コーヒーに混ぜる
蜂蜜を食べる量は、5~10gで効果はあります。
注意は、1歳未満のお子さんには蜂蜜を
与えないようにしてください。
8.まとめ
・✅快食 ✅快便 ✅快眠
・腸内細菌叢の異常
・腸内環境を整える
でした。
次回も便秘に関する情報を
発信していきますので、
よろしくお願いします。
気になることがあれば
どんどんコメントしてねー( ^ω^ )
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
便秘:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
⇩YouTubeはこちら⇩
⇩Twitter⇩
サツマイモ茎葉(品種名「すいおう」)
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/コーチング/YouTube🌈 (@saitorio3) September 14, 2019
サツマイモの葉身部には豊富な栄養素が含まれるが、えぐみや苦味が強いため食されてこなかった。
葉全体が利用できる「すいおう」が開発され「すいおう」を原料とする青汁や飲料水が製品化されている。#サツマイモ #食欲の秋 #すいおう pic.twitter.com/tvRki3euZ3