【対策】夏の悩み多き汗、多汗症ってどのくらいおるん?
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
【多汗症】汗を尋常じゃないくらいかく人の6.3%。治療・薬【悩み】
今回は、汗の悩みシリーズ(仮)第3弾となります。
第1回、第2回まだ見られてない人はそちらも是非( ^ω^ )
精神論編
座学編
さて、第3弾目は「多汗症」について触れたいと思います。
初めにお伝えしておくと、僕自身は多汗症です・・たぶん( ゚Д゚)
たぶん、というのは病院に行って「多汗症」であると
診断されてないからですね。ただ、それだけです(汗)
なので、汗で悩んで方に対してと汗が異常にでる族がいるってことを
一般の方々に知ってもらって理解をして頂けるような内容で
記事作成していきます。
それでは・・レッツゴー( ゚Д゚)!!!
1.始まり、始まり。
突然ですが、自分自身を含めずに「多汗症」の方って周りに
どのくらいおられますか?
いないですよね?(笑) 僕だけなんかな?
何が言いたいかと言うと、汗で悩んでいる方が少ないんですよ( ゚Д゚)
少ないからこそ、あまり多汗症が知られてないし良い改善方法についての
情報がないってのが問題だと思います。
2.多汗症
では、多汗症とは何かって話ですが、悩みをあまり知りたくないって
心情な方もおられるかもしれませんが、先ずは知ることも大事かな?
って思ってます。なので頑張ってついてきてください( ^ω^ )
多汗症とは、頭部・ 顔面や手掌、足底、腋窩に温熱や精神的負荷の
有無問わず、日常生活に支障をきたす程の大量の発汗を生じる状態を
原発性局所多汗症と定義されてます。
で、大きく2つに分類されて
全身の発汗が増加する全身性多汗症と体の一部に限局して発汗量が増加する
局所性多汗症に分類される。 全身性多汗症には特に原因のない
原発性(特発性)全身性多汗症と他の疾患に合併して起きる
続発性全身性多汗症がある。
僕の例で示すと、特に頭部の汗がすごいですね。
自分でもビックリするのですが、後頭部を汗かいてびしょびしょに
なります(´ρ`)
周りからは(・∀・)ニヤニヤしながら「あれーシャワーしたん?(笑)」って
言われたりしますね(+o+)
あとはもちろん夏場の気温が上がってくると汗でるし、
人前で発表緊張する機会があったり、一生懸命活動してる時も汗がでる
ハイブリットですね(´ρ`)
3.続発性全身性多汗症
こっちの多汗症は、続発性に分類されて簡単に言うと体質ではなくて
結核などの感染症、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などの内分泌代謝異常、
神経疾患や薬剤性の全身性多汗症を含む。
神経疾患では大脳皮質の障害により発汗機能亢進や低下が認められる。
脳梗塞で麻痺側の発汗量が増加する場合もある。
と、されているので病気が原因で結果として汗が出てしまう状態です。
4.海外の疫学
アメリカ合衆国の疫学的調査は一番大規模なもので合衆国全人口のうち
2.8%が原発性多汗症に罹患そのうちの50.8%(全人口の1.4%)に
あたる人が重症の腋窩多汗症であるとしている。
罹患者の平均年齢は40歳、平均発症年齢は25歳である。
海外では、多汗症なのは3%でその半分が重度の多汗症ってことになります
5.日本の疫学
では、原発性局所多汗症の有病率は日本ではどうかというと
■手掌で5.33%・発症年齢13.8歳
■足底で2.79%・発症年齢15.9歳
■腋窩で5.75%・発症年齢19.5歳
■頭部で 4.7% ・発症年齢:21.2歳
■患者の医療機関への受診率は6.3%
■全体の患者の47.8%が制汗作用のないデオドラント剤を使用
だいたい、日本では約5%の方が多汗症で悩まれてるという疫学調査で
海外より多いって結果になります。
で、驚くことに医療機関への受診率が極端に低いことと
患者の47.8%が制汗作用のないデオドラント剤を使用してることですね。
病院の受診率は何となく分かる気がする( ^ω^ )
6.まとめ
☑多汗症は体質のものと別の疾患により引き起こされるものに分類される。
☑日本での多汗症の発症率は約5%で海外より多い
☑医療機関への受診率は6.3%と極端に低い
☑患者の47.8%が制汗作用のないデオドラント剤を使用
でした。
汗のことで恥ずかしい思いされてませんか?
汗でお悩みの方はたくさんおられますが、
医療機関への受診率は6.3%と低いです。
ただの「汗」で病院行くのは・・ って感じで躊躇されてませんか?
受診されるだけでも少しは気持ちが楽になると思います。
思い立ったが吉日です。少しでも時間がある時に病院へ受診することを
推奨してます。行くなら皮膚科に行きましょう( ^ω^ )
ちょっと、長くなってしまったので治療薬とかは、またの機会で。
次回は、「多汗症の治療薬」について解説したいと思います。
こんなやつ↓↓
【解説】塩化アルミニウム液の使い方
— 汗かき💦薬剤師saitorio@便秘/コーチング/第五人格🌈🌞 (@saitorio3) July 19, 2019
・単純外用
→患部にそのまま塗布して使用
・閉鎖密封法(ODT)
→外用剤の塗布部位をプラスチックやラップなどで
覆うことで皮膚からの水分蒸発を防ぎ、角質層を水和させます。#塩化アルミニウム #汗 #多汗症
おたのしみにー
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
参考資料:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%B1%97%E7%97%87
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa32/q01.html
YouTubeもやってます!!
【多汗症】汗を尋常じゃないくらいかく人の6.3%。治療・薬【悩み】
AMR対策
— 汗かき💦薬剤師saitorio@便秘/コーチング/第五人格🌈🌞 (@saitorio3) September 26, 2019
抗微生物薬は微生物の増殖を抑制,死滅させる薬です。しかし,微生物もさまざまな手段を使って,薬剤の影響から 逃れ生き延びようとします.このように,微生物に対して薬が効かなくなることを,「薬剤耐性(AMR)」と呼びます #抗生剤 #抗生物質 #薬剤耐性 #AMR