【勉強】汗かきが知って欲しい、汗を知って悩み改善?!【座学】
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
前回、汗シリーズ(仮)第一弾の
【解説】夏の悩み多き、汗を知って悩み改善?!【精神論】を
投稿しました。( ^ω^ )
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この記事では、主に精神論に近い内容で書かせて頂きました。
汗の悩みだけでなく、いろんな悩みにたいしてちょっとでも、
気持ちが楽になればいいかなーって思います。
自分がそうですからね笑
【多汗症】汗を尋常じゃないくらいかく人の6.3%。治療・薬【悩み】
さて、今回は悩みの原因である、汗のことについて知ろうと
いうことで汗の「座学」を行います。
それでは早速、行きましょう!!
1.汗の成分
汗に含まれる成分一覧です。
・水分
・電解質
・微量のタンパク質
・カリクレイン
・シスタチン
・抗菌ペプチド
・炎症性サイトカイン
汗の中にたくさんの成分が含まれているのが分かりますね
しかし、汗の99%以上は「水分」です(笑)
汗かいたままにしてると痒くなったり、かぶれたりするのは
水分以外の成分がアレルギーを起こしたり、炎症を起こしてる
からなんですよねー( ^ω^ )
後は皮膚上の常在菌の環境を整えてる、ちょー良い奴
結論、汗は「水」
2.汗の機能
続いて、汗の機能解説です。
・エクリン汗腺から作られる低張の体液
・皮膚表面での体温調節や生体防御、保湿、恒常性維持に寄与
・70kgの人の体温を1℃下げるためには100㏄の汗をかき、
その全てが皮表から蒸発しなければならない。
こういった上記のような機能があるからこそ、ヒトは暑い気候の中でも
生活ができているんですよね。
結論、汗はヒトにとって「不可欠な生理機能」
【解説】夏の悩み多き汗、多汗症ってどのくらいおるん?【対策】 - 汗かき薬剤師saitorioブログ
多汗症
2019/09/26 11:47
3.生理的味覚性発汗
生理的味覚性発汗とは辛い物食べた時の汗がでる
あの現象のことです。
辛くてスパイスが効いた食物を食べたときに、
口唇周辺部で左右対称性に起こります。
口腔内の侵害受容器が刺激され、 興奮が三叉神経脊髄路核から
交感神経下行路を伝わり頸部交感神経から顔面皮膚の汗腺へ
至るために生ずると推定されています。
結論、辛い物食べると「汗」がでます(笑)
4.まとめ
汗というものは、
1.水
2.不可欠な生理機能
3.辛い物食べるとでる
以上です。どうだったでしょうか?(笑)
悩みの原因である「汗」のことを良く知ることができましたか?
汗のことについて知るだけでもなんとなく、
抱えてた汗の悩みが和らいだりしないですか?(無理やり)
次回は、「多汗症」について解説したいと思います。
↓こんな奴
■汗💦でお悩みの方へ
— 汗かき💦薬剤師saitorio@便秘/コーチング🌈🌞 (@saitorio3) July 19, 2019
汗のことで
恥ずかしい思いされてませんか?
汗でお悩みの方はたくさんおられますが、
医療機関への受診率は6.3%と低いです。
おそらく、ただの「汗」で病院行くのは・・
って感じで躊躇されてませんか?
受診されるだけでも少しは気持ちが楽になる
と思います#多汗症 #汗
おたのしみにー
それでは、ばいばーい(@^^)/~~~
YouTubeもやってます!!
パーキンソン病の近未来的治療方法
— 汗かき💦薬剤師saitorio@便秘/コーチング🌈🌞 (@saitorio3) 2019年9月25日
✅iPS細胞由来ドパミン神経細胞の移植療法
✅芳香族アミノ酸脱炭酸酵素(AADC)を使った遺伝子治療
✅疾患修飾療法としてGLP-1アナログのエキセナチドが候補として報告された。#パーキンソン病 #iPS細胞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%B1%97%E7%97%87