【終末糖化産物】食品に含まれる糖質が原因で老化するAGEsとは?【糖化】
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
前回に引き続き今回は、AGEsについて
解説してみました。↓↓
AGEって知ってましたか?
意外と知られてない内容かと思います。
パンケーキの香ばしい色と匂いや
肉の焦げとかで見られる、
メイラード反応のことですね
参考になれば幸いです☺
ではでは、
さっそく行きましょうー( `ー´)ノ
1.要点
まずは、AGEの要点ですね☺
・後期糖化反応生成物
・メイラード反応
・様々な疾患の発症関与
詳しく見ていきましょうー!!
2.AGE
AGE(advanced glycation end-
products)とは、後期(終末)
糖化反応生成物と言います。
食事由来の還元糖と蛋白質が
反応生成される生成物で有名なのは
メイラード反応(メラノイジン)で、
パンケーキとかの香ばしい色や
うま味のもとです。(´ρ`)
焼く、揚げるなど水を使わない
調理工程で大きく増え、 コーヒー、
フライドポテト、パンケーキ、
肉に含まれています。
Twitterで内容捕捉↓↓
【解説】AGEs
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/コーチング/YouTube🌈 (@saitorio3) July 17, 2019
・数十種類ある
・メイラード反応
・活性カルボニルにより不可避的に合成
・食品の加熱調理により10-100倍に増加
・肉、バター、一部の野菜には少し含まれる
・水を使わない調理法で大きく増加する
・茹でる、煮る、蒸す、電子レンジ加熱する等の場合は比較的増えない #AGE #糖尿病
3.AGEが人体に及ぼす影響
AGEはそのものが食品に入ってたり、
食事由来の糖質が体内(糖化)で
反応してAGEを生成します。
この時に人の体に影響を
与える反応として
・たんぱく質内で架橋を形成→老化の原因
・組織内に沈着
・炎症性サイトカインを生成
・身体の様々な組織に障害を惹起
が、挙げられます。
4.様々な疾患の原因
AGEが原因となって様々な疾患を
引き起こすとこが言われています。
「糖質」だから糖尿病とか
血糖値関連の病気だけな印象ですが
実際は上の図のように多岐に分かれます。(+o+)
意外なのは、
一見関連がなさそうな認知症や
白内障でしょうか?
前回までの記事で「糖」
「血糖値」関連の内容で解
説してきましたが、ここでのキーワードは
「動脈硬化」や「インスリン抵抗性」です。
血管というのは言うまでもなく
全身に張り巡らされて栄養や酸素を
常に供給し続けています。
そこが、「動脈硬化」によって
障害されると脳や心臓、各所に影響を
与えるが容易に想像がつくことでしょう。
5.対策
食品中の糖質やAGEが、
様々な疾患の原因と解説してきました。
よって対策としては、
簡単な方法では過食をしないことや
糖質量を減らすことではないでしょうか?
慣れていけば、食品ごとに
取捨選択できるとすばらしいですね!
ポテチ、フライドポテトと
決別するみたいな笑
あとは、清涼飲料水に入ってる
「糖分」は非常に厄介です。
個体か液体で考えると、
咀嚼や消化分解の過程が
不要な液体の「糖分」は速やかに
体内に吸収されて細胞の糖化を
引き起こします。
なので、仕事中に缶コーヒーを
飲んでる方はブラックコーヒーに
切り替えることをおススメします。
タピオカは論外です(笑)
6.まとめ
最後に、まとめですね。
AGEとは、
・後期糖化反応生成物のことを指します。
・糖尿病や脂質異常症、
様々な疾患の原因になる生成物
・食品中の糖質から体内で生成され、
AGEそのものが食品中に入ってたり、
調理工程で増える。
でした。
いかがだったでしょうか?
皆さんの健康に役立つと幸いです。
関連URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/AGEs
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/139.html
ご不明な点等ありましたら
コメントにて宜しくお願いします。
( `ー´)ノ
今回の内容は、YouTubeでも
解説してますので併せて
ご確認して頂けると嬉しいです。
Doctor Shopping(ドクター・ショッピング)
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/コーチング/YouTube🌈 (@saitorio3) September 20, 2019
「診断や治療に納得できず,何ヶ所も医療機関を
渡り歩く不毛な堂々巡り」
✅医療費の高騰が問題
✅現代医療の高度化,細分化による産物
✅患者満足度を上げるには、時間をかけた患者と医療従事者とのコミュニケーションが必要#ドクターショッピング pic.twitter.com/Fztauh9IuO