【血糖スパイク】検査値良かったーで大丈夫?~体を蝕む隠れ高血糖予防~
ぷよーー( ^ω^ )
汗かき薬剤師saitorioと申します。
【絶食】間欠的絶食のススメ:健康的で病気を予防するダイエット法【インスリン】【AGEs】 - 汗かき薬剤師saitorioブログ
ダイエット
2019/10/04 11:34
前回に引き続き今回は、
血糖スパイクについて
解説してみました。↓↓
ところで、
血糖スパイクって知ってましたか?
意外と知られてない内容かと思います。
食後高血糖になる生活習慣を
続けていると、糖尿病だけでなく
様々な病気の原因になります。
YouTube
YouTubeでは8:2くらいでゲームが多いです。
息抜きついでに遊びに来てくださいね(´ρ`)
チャンネル登録よろしくお願いします。
最近、ライブ配信を始めました(笑)
【ランク戦】初心者ハンターレオの第五人格ライブ配信:2【IdentityV】
では、早速いきましょう^^
1.要点
血糖スパイクの要点は、3つあります。
・検査値は正常
・食後高血糖
・様々な疾患の原因
です。詳しくみてみましょう(´ρ`)
2.血糖値
血糖値とは、
「血液中を流れる糖分の量」ですね。
血糖値が上がる原因は
もちろん食事中の「糖質」が関係してます。
なので、糖質の量が多いと
一定値より血糖値が高い状態になります。
続くと「糖尿病」と診断されます。('ω')
3.血糖スパイク
さて、本題の血糖スパイクですが
これは「食後高血糖」ともいいます。
上の図、青線は血糖スパイクを
起こす人の血糖値推移を示し、
赤線は健常人の血糖値推移を示してます。
青線、食後の1‐2時間に急激に
血糖値が上がる現象で、
血糖値が140超えると血糖スパイクと言われます。
この急激な血糖上昇が何が悪いかというと、
血管内部にダメージを与え
動脈硬化を引き起こすからです。
4.動脈硬化
血糖スパイクを引き起こす人だけでなく、
血糖値を意識しない食事を続けていると
知らない内に動脈硬化になります。
つまり、糖といえど血管は脳や心臓、
体中にあるので各種疾患になると言われてます。
5.検査値は正常でも大丈夫??
血糖スパイクの怖いところは、
通常の健康診断では見逃されやすいです。
なぜなら健康診断ではほとんどの場合、
空腹時に測定しますよね?
血糖スパイクに関しては
食後1-2時間の血糖値なので見逃され易いです。
じゃあ、どうやったら自分が
血糖スパイクかどうかわかるかというと
食後にぐったりしたり、
眠気があるなど症状があることや
血糖自己測定器を食後に使うが挙げられます。
あと比較的簡単に調べられる方法は
尿検査試薬や尿糖計を使うことです。
これらの商品は調剤薬局や
ドラッグストアでお買い求めできると思います。
こんなやつ↑
6.血糖自己測定器
血糖値を測定する機械は
大きく分けて2種類あります。
・持続グルコース測定(CGM)
お腹などに専用のセンサーを装着し、
24時間連続で血糖の日内変動傾向を
みることが出来ます。
・血糖自己測定(SMBG)
食後1‐2時間後に測定できます。
7.血糖値を上げない4つの対策
血糖スパイクを防ぐためには
血糖値の急上昇させない事ですね。
・糖質のみの食事はしない
・たんぱく質や食物繊維を十分に摂る
・食べる順番を意識する
糖質は最後に食べる。
野菜を最初に食べる。
→カーボラスト、ベジファーストの考え
・空腹時にドカ食いをしない
→セカンドミール効果を活用する
日々の食事に意識するだけで
変わると思います。( `ー´)ノ
8.まとめ
・健康診断ではわからない
・食後高血糖
・様々な疾患の原因
でした。☺
いかがでしょうか。
テレビでも「血糖スパイク」に
ついて特集されてる内容でもあり
皆さんの関心もあるかと
思いとりあげてみました。
ご不明な点等ありましたら
コメントにて宜しくお願いします。
( `ー´)ノ
今回の内容は、
YouTubeでも解説してますので
併せてご確認して頂けると嬉しいです。
あと、チャンネル登録も(小声)笑↓↓
【解説】血糖スパイク~検討診断正常でした?本当に大丈夫でしょうか?~【第3回】
NHKスペシャル“血糖値スパイク”が危ない〜見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策〜
血糖値スパイクは「隠れ糖尿病」 朝食を工夫して食後に血糖値を上げない | ニュース・資料室 | 糖尿病ネットワーク
⇩YouTubeはこちら⇩
⇩Twitter⇩
介護職のメンタルヘルス問題
— 汗かき💦薬剤師saitorio@ブログ/コーチング/YouTube🌈 (@saitorio3) September 18, 2019
✅バーンアウト3症状
・情緒的消耗感:情緒的資源が枯渇し精神的に疲れ果てる
・脱人格化:利用者などへの否定的感情や機械的対応が生じる
・個人的達成感の低下:仕事そのものへの達成感が失われる
・対人援助職に特有のストレス反応#介護 #バーンアウト pic.twitter.com/sFLX7KEQOZ